で、小学生だったり中学生だったり、なるべく対象に合わせた内容にしようと思うのだけど、ふと「これっていまどきの小学生に合うのだろうか…」と悩むことがしばしばあります。なんといっても、こちらが小学生だったのは、もうだいぶ…だいぶ前の話で、そのときとは社会も文化も当然ながら大きく変わっている。自分の世代の感覚では普通だったことが、現在も普通である可能性はかなり低いと思ったほうがいいのだろうな、と思います。未だに「お母さんが家事をして、お父さんが仕事」みたいな用例がぽんぽん出てくるのもどうなんだ?と思うし。まあ、こういうのは他山の石としなければならないところですが、なんにしても、日々アップデートが必要だなあと思います。
フリーランスの教材編集者が、携わったお仕事を紹介したり日々のお仕事の中で感じたことをつらつらとまとめたりします。また、運営しているサイト「古典作品登場人物名鑑」をつくっていくうえでのもろもろのできごとも記録していきます。
57577
ごく最近「57577」というアプリがあることを知りました。 短歌の投稿に特化したSNSです。 その昔、Twitterを始めたばかりの頃に短歌をひとつふたつ詠んでみたことはあるものの、ほかの雑多なツイートとごっちゃになるのにどうにも違和感を覚えて早々にやめてしまった。しかし、これは...
-
『十訓抄』一ノ十四 は、「日本古典文学全集(以下、古典全集)」の頭注に基づくと、この逸話に登場する人物の身元がある程度特定されるようなのですが、それぞれの人物に関する情報がほとんど見つからないので、こちらでまとめて補足とさせていただきます。 ●登場人物 ・花山院のたれとかや・頭中...
-
お仕事としては、昨年のうちに校了を迎えているものなのですが。 新学社様小学ポピー1・2年国語ワークの令和6年版改訂作業を担当させていただきました。 今回から、「学校のテスト 直前チェック」というデジタルコンテンツも追加されたということで、そちらも併せてご依頼いただきました。 すべ...
-
ごく最近「57577」というアプリがあることを知りました。 短歌の投稿に特化したSNSです。 その昔、Twitterを始めたばかりの頃に短歌をひとつふたつ詠んでみたことはあるものの、ほかの雑多なツイートとごっちゃになるのにどうにも違和感を覚えて早々にやめてしまった。しかし、これは...