2022/04/27

使える言葉 使えない言葉

小学1年生の国語教材を改訂していたときのこと。
促音の単元で、「きっぷ(切符)」という言葉を取り上げようとしたら、先方様から「今はICカードが主流になっているから、切符がわからない子どもがいる。避けたほうがよい」旨のご指摘をいただきました。
そうか…そんなもんか…確かに自分も券売機で切符を買う、という行為自体、滅多にしなくなっているし、さもありなんと思ったので、速やかにほかの言葉に差し替えたわけです。
 
で、先日、某テレビ番組を見ていたら、鉄道の歴史についての特集をしていて、歴代の切符をずらりと並べたものが出てきた。(「見ていた」と言いなつつ、ほかのことをしながらだったので、このへんちょっとうろ覚えです)
その流れで、出演していたアナウンサーが、「私、券の形の切符見たことないんです」みたいなことをおっしゃった。(うろ覚え)
そのアナウンサーは、たぶん20代前半から半ばくらいかと拝察したのですが、そうか…それくらいの年代で、いわゆる「切符」はもはや遠い存在なのか…と思って衝撃を受けたとともに、「きっぷ」という言葉は使えない、ということを、まざまざと思い知ったのでした。
 
特に低学年向けだと、平易な言葉を使おうと心がけるので、自ずと使える言葉が限られてくるわけですが、限られた「使える」の範囲がどんどん狭まってきそうで悩ましい話。また、こういう社会のシステムの変化にともなう語彙の変化にも、敏感でなければならないなあと、そんなことも思いました。

更新しました

PC不調事件も一応落ち着き、サイトの更新も再開しました。 『枕草子』に出てくる人物はひととおり網羅したはず…なので、次は『 十訓抄 』です。 わーい説話♪(趣味に走る) 『枕草子』のほうにも補足したいことがあるので、追い追いこちらのブログのほうに記そうと思います。