2025/04/06

「やうやう白く」の「白く」とは

近畿地方の朝の番組に「おはよう朝日です」(ABCテレビ)というのがあり、まあ天気予報と占いと時計代わりくらいな感じでつけているのですが、この番組でたまーに天気にまつわる視聴者からの疑問に答えるコーナーみたいなのをやっている。で、先日(2025/3/21)「春はなぜ霞むのか?」というテーマを取り上げていた。
前述のとおり、私はこの番組を基本的にはぼやーっと聞いているので、この時もやっぱりぼやーっと聞いていたのですが、途中で急に注意を向けさせられた。
というのも、解説の中で、「春霞の情景を描いた古文の一節」ということで、『枕草子』の第一段を取り上げたからです。そう、「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは…」の箇所です。この「やうやう白くなりゆく」が、「春霞によって白っぽくなった空の状態」だという。
ん??????となったわけです。ここは、夜の暗がりから「やうやう」=次第に、「白く」=白んで(明るくなって)ゆく「あけぼの」の空のありさまを描いたものではないのか…? それ以外の解釈が提出されることなど微塵も思っていなかったくらいのある意味「常識」では…?
手元にある限りの解説書とか辞書とかもろもろ調べましたが、「やうやう白く」の「白く」を春霞によるものと記したものは見つかりません。もともと「しろく」には「著く(しろく)」と解釈する説もあったらしく、「新編日本古典文学全集(小学館)」の『枕草子』には、「『白く』と『著く』を重ねるか。」という注がついています。「著し」は「はっきりしている」という意味だそうなので、「やうやう著く」であれば、「次第にはっきりして」となるから、どちらにしても、夜の闇の世界から、日の出とともに周囲の物の輪郭があからさまとなっていくありさまを描いたことになるのでは。

うーん…。頭から真面目に聞いていたら、「やうやう白く」=「春霞」だという根拠を知ることができたのかもしれませんが、私が注意を向けて以降は、少なくともそういう内容はなかった、と思う。どういう流れでそういう解釈が出てきたのだろう。『枕草子』第一段は、中学教科書におけるド定番の文章でもあり、根拠のはっきりしないような内容をあんまりテレビで言わないでほしいな…と思ってもやもやした次第です。



2025/03/05

イラストACの広告を張ってみた

広告だらけのサイトは好きではないのですが、サイトのほうにイラストAC等の広告を張らせてもらいました。
勤め人をしている頃からイラストACにイラスト素材を投稿しているのですが、仕事が混み混みになると、そちらがほったらかしになってしまう…というか数年単位でほったらかしになってた(-_-;)少し余裕ができている今のうちにまた頑張って投稿しよう…!という自分への叱咤も込めて、です。
ちなみに下のリンクから、私個人のプロフィールページと投稿一覧に飛ぶので、よかったら見てやってください…何卒。
無料イラストなら【イラストAC】

私のイラストをDLしてもらえるととてもうれしいし、上記のリンクやサイトのバナーからイラストAC自体に会員登録してもらえるとうれしいです。いろんな素材がそろっていてお役立ちだと思います。

今回バナーを載せるにあたり、せっかくなので、イラストAC系列のほかのサービスの広告バナーもランダムで表示されるようにしてみようと思い…下記のサイトを思いっきり参考にさせていただきました。ありがとうございます。
webお役立ちネタ帳「PHPで画像をランダム表示させる方法~アフィリエイトバナー」


それにしても、「たくさんの人に使ってもらえる素材」って難しいなあ…と、イラストACに投稿していて思います。こういうのだといけるかな?と思って投稿したイラストがさっぱり使ってもらえない一方で、10年以上前に投稿したニッチそうなイラストがわずかながら毎日のようにDLしてもらえていたり。なんしか弾を打ち続けるしかないかなあとは思うので、試行錯誤しながらやっていこうと思います。

2025/02/26

新しいお仕事

増進堂様『高校標準問題集 古文・漢文』の原稿執筆~校正を担当させていただきました。

詳細はこちらから。

https://www.zoshindo.co.jp/high/452-1/9784424452096.html


進行していたのがちょうど「光る君へ」リアルタイムな時期だったので、『大鏡』とか『栄花物語』とかが取り上げられていると、道兼とか道長とか伊周などなど、劇中に登場した面々を見つけて秘かにうきうきするという楽しみ方をしてしまい……『蜻蛉日記』もあったなあ。

…すいません。内容自体はちゃんと、ちゃんとやりましたので、高校生の皆さんが古漢に取り組むうえでの一助になれば幸いです。

自分としても、昨今の入試問題の傾向なんかを知ることができて有難いお仕事でした。

2025/01/30

新しいお仕事

お仕事としては、昨年のうちに校了を迎えているものなのですが。
新学社様小学ポピー1・2年国語ワークの令和6年版改訂作業を担当させていただきました。
今回から、「学校のテスト 直前チェック」というデジタルコンテンツも追加されたということで、そちらも併せてご依頼いただきました。
すべて、原稿執筆・編集・校正・イラストの依頼&制作まで携わらせていただいております。

前回の令和2年版に続き、2回目の改訂作業でしたが、今回は準拠が1つ減り、こういうところにも少子化を感じる…。4年後の改訂時期にはどんな感じになっているのでしょう(気が早い)。

↓は、「学校のテスト 直前チェック」で使用するために描いたイラストです。


2025/01/25

さくいんページをどうにかした話

サイトを作っていて、ひそかに気になっていたことが…。
それは作品ごとのさくいんページに載せている、あ~わ行のラベルのことです。
これ、たとえば「わ行」の名前の人物が当該作品中にいなくても、わ行のラベルは表示される状態になっており…わ行のところをクリックしても、人物の名前が出てこない、というのがどうなのよコレ、と思っておりました。おりましたが、忙しさにかまけてだいぶ放置していた…。この紛らわしい仕様のせいでご不便をおかけしている方がいたら(いるかしら…)申し訳ありません。
ということで、こうなりました。(↓黄色の枠で囲んだ箇所)


若干わかりにくいですが、現状「十訓抄」で紹介している人物に、ま行以降の人物はいないので、ま行までのラベルしか出ていない状態になっております。他の作品のページも同様に、紹介している人物の有無でラベルが表示されたりされなかったりしています。

というか。
前述のとおり、この件を長期間放置していたわけですが、その期間、そもそもコードを触ること自体をやっていなかったので、PHPもSQLもすぽんと忘れており…。久々にテキストなんかをひっくり返してうんうんやること5日ほど…。やっとこさ解決したのでした。
もうちょっとすっきりしたコードの記述のしかたがあるんじゃないかという気もしないではないのだけど、とりあえず目的は達したということで…。
こういうのって触らないと本当に忘れるなあ…ということをひしひしと感じたので、せっかく勉強したことだし、またおさらいしようと思いました。







「やうやう白く」の「白く」とは

近畿地方の朝の番組に「おはよう朝日です」(ABCテレビ)というのがあり、まあ天気予報と占いと時計代わりくらいな感じでつけているのですが、この番組でたまーに天気にまつわる視聴者からの疑問に答えるコーナーみたいなのをやっている。で、先日(2025/3/21)「春はなぜ霞むのか?」とい...